睡眠歯科外来

いびき、睡眠時無呼吸症の治療を行っています

睡眠時無呼吸症候群とは

当院では、いびきや睡眠時無呼吸症でお困りの方のために、専門医による睡眠歯科外来を行っております。

当院 睡眠歯科外来の特徴

  1. 専門医による治療(日本睡眠学会 歯科専門医,日本顎関節学会 歯科顎関節症専門医,日本口腔外科学会 口腔外科専門医)
  2. その方にとって最大の効果を発揮しつつ、副作用の少ないマウスピース治療の提供
  3. 単なるマウスピースの製作だけでなく、以後のフォローを重視した治療

どれか1つでも当てはまる方は、当院睡眠歯科外来にご相談ください。

  • いびきや睡眠時無呼吸症でお困りの方
  • 睡眠時無呼吸症と診断され、CPAP治療はうまく使えているが、出張や外泊が多く、持ち運びにお困りの方
  • 睡眠時無呼吸症と診断され、CPAP治療を受けているが、うまく使えずお困りの方
  • 睡眠時無呼吸症と診断され、マウスピース治療を受けたが、うまく使えなかった方

「歯科」と「睡眠」?

原因と症状

睡眠時無呼吸症のことは、新聞やテレビ等でも取り上げられる機会も増え、ご存知の方も多いかと思います。
睡眠時無呼吸症は、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりすることで、深い眠りが得られずにからだに負担をかける病気です。睡眠時無呼吸症には脳の異常によって呼吸運動が止まってしまうものもありますが、9割以上の方が、気道の閉塞が原因となっておこる閉塞性睡眠時無呼吸症(Obstructive Sleep Apnea:OSA)です。気道が狭くなる要因は、体重が重い、あごが小さい、扁桃腺が大きいことなどが考えられています。「いびき」は睡眠時無呼吸症のはじまり、「サイン」です。

おもな症状はいびき、無呼吸、眠気、頭痛などがありますが、単に「いびき」と片付けてしまうのも危険な場合があります。いびきや無呼吸で睡眠中に突然死することはありませんが、無呼吸や呼吸が浅くなるような低酸素状態が持続することは、様々な生活習慣病のリスクも増加します。

高血圧、心筋梗塞などの虚血性心疾患、糖尿病などは、睡眠時無呼吸症が原因となっている可能性もあり、循環器疾患などの増悪や生命予後に関わることも知られるようになってきています。

しかし、現在日本における閉塞性睡眠時無呼吸症の予備軍は500万人とも言われますが、未治療の方が多いと考えられています。睡眠時無呼吸症は60種類以上ある睡眠障害の1つですので、保険診療では、まず医科医療機関(内科や耳鼻咽喉科、睡眠医療センターなど)での診断が前提となっています。

どのような検査?

内科や耳鼻咽喉科、睡眠医療センターなどを受診して頂くと、自宅で行える「簡易検査」や検査施設に入院して行う「終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)」などで、睡眠時の呼吸などの状態が検査されます。閉塞性睡眠時無呼吸症と診断を受けられた場合、重症度に応じて、治療方法が選択されています。
(当院ではこのような検査は行うことが出来ないために、検査が可能な連携医科医療機関をご紹介いたします)
当院の睡眠歯科外来では、レントゲン写真検査、口腔内写真検査や経鼻内視鏡検査などを用いて、口やのどの診察、検査を行い、原因を検索します。それらをもとにマウスピース治療が効きやすいか、またどのようにすればより効果が得られるかなどの診断を行います。

通常時
通常時
下顎前方移動時
下顎前方移動時

経鼻内視鏡検査

経鼻内視鏡検査

どのような治療?

閉塞性睡眠時無呼吸症の中等症や重症の場合は、内科などの医科医療機関での持続的陽圧呼吸療法(CPAP)が第一選択になりますが、軽症~中等症の場合や、様々な理由により先ほどのCPAP療法が使用しづらい方などがマウスピース治療が選択されています。
医科医療機関から、専門知識のある歯科医師の所属する病院や歯科医院にマウスピース治療が依頼されます。

当院の睡眠歯科外来では、下あごを前に出した状態で上下のあごを固定する睡眠時無呼吸症用のマウスピースを用いて治療します。(歯ぎしりや顎関節症などで使用される上あご、または下あごのみのマウスピースとは異なります)これによって、仰向きに寝た状態でも落ち込んだ舌や軟口蓋(のどちんこなど)が上がり、空気の通り道が確保される装置です。マウスピース治療が奏効すれば、いびきや無呼吸が軽減し、日中の眠気や頭痛なども改善することが多いようです。
マウスピース治療は、内科などの医科医療機関で行われる持続的陽圧呼吸療法(CPAP)と比較すると、場所を取らず、持ち運びにも簡便で使いやすいため、適応を選べば有用な治療法の1つです。

無呼吸時
無呼吸時
マウスピース装着時
マウスピース装着時

保険適応のマウスピース

保険適応のマウスピース

保険適応外のマウスピース

ソムノデント
ソムノデント
サイレンサーSL
サイレンサーSL

この装置は、歯型を取って「さあ、出来上がり!」というものではありません。その方にとって最大の効果を発揮しつつ、副作用の少ないマウスピースの選択と位置設定が大変重要です。また、長期間良好に使用して頂くためにも、定期的な管理が大変重要です。
当院、睡眠歯科外来では、睡眠時無呼吸症に対するマウスピース治療の専門医(日本睡眠学会 歯科専門医、日本睡眠歯科学会 認定医・指導医)が担当しています。長年大学病院などで顎関節治療を担当してきた 専門医(日本顎関節学会 歯科顎関節症専門医・指導医)でもあり、マウスピース治療開始前の、あごの不安や痛みなどでお悩みの方や、マウスピース治療後のあごの痛みなどへの対応もご安心ください。

また、マウスピース治療は、装着して終わりではありません。うまく長期間使用して頂けるには、定期的な管理も大変重要です。担当医は、口腔外科の専門医(日本口腔外科学会 口腔外科専門医)でもありますので、マウスピースだけでなく、口腔内のがんやその他疾患の検診も合わせて行っています。何かありましたら、連携している大学病院や総合病院歯科口腔外科への紹介も行っています。

日本睡眠学会 歯科専門医 一覧
https://service.kktcs.co.jp/smms2/c/cl_jssr/ws/license/List_jssr.htm?id=5&t=http://jssr.jp/data/ichiran_shikaishi.tpl

日本顎関節学会 歯科顎関節症専門医
http://kokuhoken.net/jstmj/certification/list_05_kinki.html#osaka

日本口腔外科学会 口腔外科専門医 一覧
あなたの街の専門医(大阪)
https://www.jsoms.or.jp/public/machi/osaka/

睡眠歯科外来担当医から一言

後藤基宏
後藤基宏

睡眠歯科外来 担当:後藤基宏

私は、大阪歯科大学附属病院口腔外科、大阪回生病院歯科口腔外科、松下記念病院歯科口腔外科で、睡眠時無呼吸症に対するマウスピース治療を約18年担当してきました。
いびきや無呼吸、昼間の眠気、頭痛などがマウスピース治療によって改善されるのを数多く経験させて頂きました。診察の中で多くのことを学ばせて頂き、常にやりがいを持って治療に取り組んでまいりました。短期的にはわかりませんが、マウスピース治療が奏効し、患者さんの長期的な生命予後の改善にもお力になれているとしたら、嬉しい限りです。

当院睡眠歯科外来では、「その方にとって最大の効果を発揮しつつ、副作用の少ないマウスピース治療の提供」「単なるマウスピースの製作だけでなく、以後のフォローを重視した治療」に力を入れています。

睡眠時無呼吸症用マウスピース

初診

  • 問診票の記入
  • 歯科医師による問診
  • エックス線検査
  • 口腔内写真検査
  • 口腔外・口腔内の診察

※初診時の費用は検査の内容により異なりますが、3割負担の方で4,000円くらいです。

Step1 マウスピースの型取り 経鼻内視鏡検査

  • 型取り(上下の歯型を取ります)
  • 経鼻内視鏡検査、マウスピースの位置設定

※治療費用は検査の内容により異なりますが、3割負担の方で12,000円くらいです。

Step2 マウスピース装着

マウスピース装着(仮の状態で完成)

Step3 調整

装置の経過観察と調整(最大の効果が得られるように調整します)

Step4 治療効果の判定

Step5 メインテナンス

長期間良好に使用して頂くためにも、定期的に睡眠の評価とマウスピースのチェックをお勧めします。

【顎関節学会専門医・指導医とは】

顎関節領域の専門研修を受け患者さんから信頼される標準的な医療を提供できる専門家。会員歴(研修歴)、学会参加・発表+研修会参加+論文+診療実績により受験資格を与え、筆記試験と口頭試問の合格により認定しております。指導医は研修機関を維持し、専門医を育成することが求められます。
http://kokuhoken.net/jstmj/certification/about.html

【口腔外科学会 専門医とは】

口腔外科専門医の取得のためには、歯科医師(医師)免許取得後、初期臨床研修を修了してから6年以上、学会認定の研修施設(准研修施設)に所属し、口腔外科に係わる診療と学術的活動に従事して一定以上の実績を有することが必要条件となります。口腔外科専門医の資格は、①申請書類審査、②筆記試験・口頭試問、③手術実地審査の3段階を経て認定されます。特に、手術実地審査は、試験官が申請者の口腔外科手術を実際に見学し、その手術能力を判定するものです。また、専門医の資格は5年ごとに更新する義務があり、期間内に一定の研修実績を上げることが必須となっています。口腔外科専門医は、資格取得後も継続的に学識を高め、診療技能の向上に励むことが求められている訳です。
https://www.jsoms.or.jp/public/senmon/setsumei/#c01

【参考 補足】

複数の専門資格を持つ、日本で3人しかいない歯科医師が所属しています。

日本睡眠学会 歯科専門医 一覧(全国)
https://service.kktcs.co.jp/smms2/c/cl_jssr/ws/license/List_jssr.htm?id=5&t=http://jssr.jp/data/ichiran_shikaishi.tpl

日本顎関節学会 専門医 一覧(全国)
http://kokuhoken.net/jstmj/certification/list.html

日本顎関節学会 専門医(大阪)
http://kokuhoken.net/jstmj/certification/list_05_kinki.html#osaka

日本口腔外科学会 専門医 一覧(大阪)
あなたの街の専門医(大阪)
https://www.jsoms.or.jp/public/machi/osaka/


睡眠時無呼吸症についてのご相談はこちらから

メールでお問い合わせ 電話でお問い合わせ
PageTop